今更聞けないクルマのボディタイプの話です。
クルマのボディのバリエーションが増え続けていて、名前からどんなボディタイプなのかわかりづらい車種もありますので、ご紹介します。
あなたは全部、わかりますか?
車のボディタイプ一覧 普通車
セダン
昔からあるポピュラーなボディタイプ
全高と重心の低さから安定性が高く、風の抵抗も受けにくいため、走行安定性に優れています。

3ボックス(エンジンルーム・乗車空間・トランク)
4ドア+トランク
ドライバー視点が地面に近いので体感速度が速い
タイヤやエンジンから離れているので静粛性が高く、乗車スペースがエンジンルームとトランクに守られているので安全性が高い
中級~高級までラインナップ多し
クラウン、アリオン、プリウス、アクセラ、グレイス、インサイトなど
コンパクトカー
セダンよりも全長が短く、背が少し高め。
小型といわれるほど小さくない、普通というよりは少し小さい、そんな使い勝手のいいタイプ
明確な定義がないので、けっこう広い範囲で使われる表現です。

4ドア(スライドドアも含む)
小回りきくし燃費もよく、車内そこそこ広く、そこそこ収納あり
維持費や税金も安いので人気のボディタイプ
パワーは控えめなので、街乗りメイン、男女問わず運転しやすい
ヴィッツ、アクア、フィット、デミオ、スイフトなど
ミニバン
バンだけど貨物のバンじゃないミニバン。
小さくないのになんでミニ??それは、アメリカンなビックサイズのキャラバンからしたら、ミニだから、ミニバン。

ファミリー層に絶大な人気
2列目はスライドドア、3列シートが基本
ドライバー視点が高いので運転しやすい
車室空間が広く、長時間走行でも快適に過ごすことができる
重心が高めなので、カーブではアウトにふくらみがち
横風に注意
ヴォクシー、セレナ、エルグランド、ステップワゴン、デリカD-5など
ワンボックス
セダンは3ボックス、これはワンボックス、つまりエンジンルームと乗車空間、トランクに分かれてない1つだから、ワンボックス。
日本のハイエースは海外でもめちゃ人気。古くても高値で売れちゃう。

2列目はスライドドア・最大で10人乗り
作業用として2列目より後ろを自由に改造する人が多く、アフターパーツも豊富
キャンピング、フィッシング、アウトドア、カスタマイズの自由度が高すぎてなにから手をつけようか迷いますね
でも、僕的にはライトが暗いからライトをHIDかLEDに変えてほしい!
ハイエース、バネットなど
ステーションワゴン
セダンタイプにトランク部分が広がった感じ。
セダンの高い走行安定性に車室空間が拡張されて、積載容量と使い勝手がグンと上がりました。
中途半端と言わずに、走行安定性と積載能力を兼ね備えたと言って。

2列シート、3列シートがある車種も
2列目はドア、3列目からトランクに手が届く
5人乗りが基本なので、一般的な家庭では十分
商用バンでも重宝されています
運転が好き、でも荷物も積みたいんだ、そんな人におすすめです
カローラフィールダー、フィットシャトル、レヴォーグ、サクシードなど
クーペ
スタイリッシュでスポーティーなクルマ、それがクーペ。
セダンは車室空間も確保されているのに対して、クーペは走りを追求しています。
だから、狭くなんかない、走行バランスと機能性を重視した結果です。

2ドアで車高は低め
後席はあっても補助的で座り心地は考えない
流線型のボディラインでかっこいい
2人以上は乗れても乗らないし乗せない
走ってると目立つし見られます
でも構わない、かっこいいから見てね
ハチロク、BRZ、GTRなど
オープンカー
固定された屋根がない車で、幌と呼ばれる熱や雨につよい屋根がある。
オープンカーと一言で言っても、メーカーによって呼び名が違います。
完全防水ではないけど、大雨でも耐えられます。

2ドアで2人乗り
小さいボディながら、トランクはキャリーケースくらいなら入ります
スピードをより強く感じるために視点は低め
速い、曲がりやすい、安定性あり
流線型ボディでダウンフォースもしっかり
幌は自動じゃないから自分で閉めてね
国産の普通車ではマツダ ロードスターのみ
SUV
スポーツユーティリティビークル(Sport Utility Veicle)のことで、要するに多目的なスポーツカーのこと。
4WDなので悪路の走破性が良く、街乗りでも快適。

5人乗りで、トランクは広め
車高が高く、タイヤも大きいため安定している
タイヤの厚みもあるのでクッション性良好
SUVとひとくくりでも、フルサイズからコンパクトまでバリエーションあります
乗車は少し登り乗る感じ
たいていのクルマは交差点で譲ってくれるけど、交通は譲り合い、煽り、ダメ
C-HR、CX-3、RAV4、ハリアー、ランドクルーザープラドなど
バン
いわゆる、貨物用のクルマのこと。ワンボックスタイプのバンに対して、ステーションワゴンタイプのバンをライトバンと言ったりします。
ミニバンの語源であるキャラバンのバンからきてますけど、ミニバンのバンとはちょっとニュアンスが違い、こちらのバンは、荷台が屋根に覆われているので安全に荷物を運ぶことが目的のクルマ。

荷物をたくさん積むことが目的のクルマだから、内装は簡易的
傷もへこみも気にしません、荷物が大切
なので、悪路やレジャーにも向いています
クルマよりも荷物を大切にされることが多いけど、たくさん使ってくれることが誇りです、そんな気持ちを持ってそうなクルマです
ハイエース、サクシード、プロボックスなど
車のボディタイプ一覧 軽自動車
軽自動車はその人気ぶりから、けっこう細かくカテゴライズされています。
定義は曖昧な部分があり、メーカーにより表現が違ったりするので見方によってはタイプが重複してるかもしれません。
セダン・コンパクト
背が低めでボンネットがちゃんとあるタイプ。
1列目はセパレートもベンチシートも両方あって、選択できる車種は多め。

4ドア・ハッチバック
普通車よりも小さめのセダンタイプ
車室空間は狭めながら、コンパクトなボディに高い走行性能を備えています
その可愛い外見から、女性に人気
女性に配慮した内装やオプションが豊富です
アルト、ミライース、プレオなど
スポーツ
小さいながらにかなりスポーティー、車重が軽いから、キビキビ走ります。
根強いファンで、カスタマイズも豊富、実は普通車に比べてパーツ代が安いのでいじりやすいです。

2ドア・2人乗り
軽でも普通車に負けない加速で運転が楽しい!
でも気を付けて、事故が怖いから
軽のスポーツカーは個性的で高機能です
1990年代前半には、ガルウイングもあった!
懐かしい、そしてかっこいい
コペン、S660、カプチーノ(知ってる?)など
イギリスのケータハム・カーズが日本の軽自動車規格に合わせて開発されたハイセンスなスポーツカー!ライトなスポーツカーがお好み?これに決まり。

もう見た感じ、軽自動車に見えない
2人乗りで、ドア、、、うん、ない
ボディサイズとエンジンは軽自動車枠、でもトルクは80ps、つまり、パワフル
出したら危ないし怖いけど、最高速160km/h
やばっ!乗ってる人を見かけたら、僕は一緒に写真撮ってもらいに行きますね
もうこの枠は紹介というより僕の感想
ハイトワゴン・セミトールワゴン
ハイトは英語でheight高さのことで、トールはtall高い、つまり、背が高い軽自動車のことです。
最近の流行りですね。ファミリー層に重宝されます。

4ドア・4人乗り
車室空間を確保するため、ボンネットが狭い
リアも広く、トランクを犠牲にしてリアのシートを後ろまで下げれば広々空間!
正直、軽セダンとハイト、スーパーハイトの境界線が難しい、、、でも、一番多く街を走っているタイプかも
N-WGN、ワゴンR、ムーヴなど
スーパーハイトワゴン
その名の通り、背が高い。いや、高すぎる。
だって、小学生中学年の子なら、車内で直立できちゃいます。

4ドア・4人乗り
ほぼリアはスライドドア
ボンネットが狭く、視点が少し高い
Bピラーがなかったりするので乗り降り楽々!
ファミリー層の大人気
でも、普通車並みの車両価格です
ボディが縦に長いので、横風に注意です
N-BOX、タント、スペーシアなど
ワンボックス(軽バンとも)
普通車のワンボックスをそのまま軽自動車規格に小さくした感じ。
とにかく、車内の広さはダントツ!車中泊も余裕です。

4ドア・4人乗り
リアはスライドドア
荷室はたくさん積めて、積み下ろしも余裕
内装はシンプル、装備も最低限
だが、そこがいい、飾りすぎないのが良さ
荷物をたくさん積んだら、発進が少し遅い
エブリィ、タウンボックス、アクティなど
SUV・クロカン
遊び心をふんだんに混ぜ込んだような軽自動車。
特にジムニーは根強いファンで、そんなところ走るの?!って動画がたくさんあります。

4ドア・リアドア・4人乗り
ジムニーの世界に取り込まれた人を何人も知っています
元々のフレームだけでは飽き足らず、フレームを強化して物凄い傾斜を登っていきます
軽で悪路を走るなら、ジムニーで決まり
ジムニー、タフトなど
オープンカー
新車で買える軽のオープンカーは、コペンとS660だけ。
中古車では、レトロなカプチーノ、ビート、AZ-1があります。

2ドア
コペンは屋根が固いハードトップ
S660は柔らかいソフトトップ
走りを楽しむためのクルマ
足回りもパーツ強化して、吸排気いじればものすごくおもしろいクルマになります
軽トラ
お仕事する人の頼れる味方。
軽いボディに大容量の積載、軽トラを愛してドレスアップする人もたくさんいます。

2ドアのみ、リアは屋根無し荷台です
車内は決して広くはないけど、狭さが魅力の一つ
たぶん、一番安く買える軽自動車
軽トラはなかなか壊れないという伝説
オススメはミッションでガチャガチャ走る
ハイゼット、キャリィ、アクティなど
デッキバン
ワンボックスっぽい形に、荷台があるの見たことありませんか?
そう、それがデッキバンです。

軽トラ的な荷室があるのに4人乗り
現場に行くのにぴったり?
ワンボックス未満軽トラ近似で配送車にはぴったりなんです
意外とアウトドア用途に人気あります
コメント